top of page

十日戎(とおかえびす)で、えべっさんから商売繁盛のご利益を授かる



ree

Toka Ebisu Festival

ビジネスと繁栄に幸運をもたらしたいとお考えですか。えべっさんは、それを実現してくれる神様です!もし日本にいるのであれば、賑やかで色鮮やかな十日えびす大祭ほど、そのご加護を求めるのにふさわしい場所はないでしょう。毎年1月9日から11日にかけて西日本各地で行われるこの祭りは、10日が最も重要な日です。


えべっさんとは誰でしょうか。


でもまずはじめに、えべっさんとはいったい何者なのでしょうか。恵比寿様とも呼ばれ、地元ではえべっさんと親しみを込めて呼ばれています。もともと漁業と市場の守護神として崇拝されていたえべっさんの物語は、聖徳太子が四天王寺を建立した推古天皇の時代へと遡ります。西日本では、特に海や畑などの産物が取引される海岸線の守護神として崇められ、その役割は次第に富と幸運の象徴へと拡大していきました。江戸時代になると、日本各地で商人文化が盛んになり、えべっさんは商売の成功と密接に結びついていきました。


今日でも、えべっさんは繁栄と幸運を象徴して、国中で愛され続けています。そして十日えびす大祭には、100万人以上の参拝者が集まり、恵比寿様を崇拝します。福笹と呼ばれる縁起のいい竹の枝に吉兆と呼ばれる小さな宝物を飾り、熊手のお守りを持っています。これらのお守りはすべて、繁栄とえべっさんの祝福の象徴です。



ree

十日恵比寿の三大神社


この活気のあるエネルギーと美味しい料理をどこで体験できるのでしょうか。十日えびす大祭は、三大神社で行われます:兵庫県の西宮神社、大阪府の今宮戎神社、京都府のゑびす神社。これらの神社には、商売繁盛を願う商人や、観光客が集まり、賑わいの中心地となり、えべっさんのご加護を受け、繁栄することを願っています。「商売繁盛で笹持ってこーい!」の掛け声が響く中、どこへ行っても笹の交換や購入が行われています!



ree

神社周辺には、えびす饅頭からさまざまな縁起物まで、300軒を超える食べ物やグッズの屋台が並んでいます。本堂に入るのを待っている間、食事を取ることもできますが、混雑に注意して他の参拝者のために通路を塞がないようにしましょう。


西宮神社



ree

全国に約3,500社ある、えびす神社の総本社として特別な場所である西宮神社から始めましょう。ここで一番盛り上がるイベントのひとつが1月10日午前6時から始まる「開会式と福男の走り参り」です。参拝者は、表大門が開かれると同時に本殿へ「走り参り」をし、本殿へいち早く到着した1番から3番までがその年の福男に認定されます。今年は、陸上部の高校2年生が一番に本殿へ走り参りをし、一番福を手にしました。



ree

西宮神社のもうひとつの魅力的な伝統は、豊漁と商売繁盛を祈願するために、300kgの巨大なクロマグロを奉納することです。参拝者は、幸運を祈願してマグロに硬貨や紙幣を貼り付けます。この「幸運の大マグロ」は、お祭りの目玉であり、必見となっています。




ree

今宮戎神社



ree

次は、大阪府浪速区にある今宮戎神社です。この神社には、えべっさんだけでなく、他にも4つの神様が祀られています。紀元前600年に創建されたこの神社は、12世紀にはえべっさんが商人の神様として広く認識されるようになり、人気が高まりました。今日では、毎年100万人以上の参拝者が訪れます。


このお祭りの見どころのひとつは、福娘という伝統です。このお祭りに選ばれ、福娘になる50人の女性たちは、日本の一流大学に入学する以上に競争率が高い


栄誉なことです。お祭りの間、彼女たちは伝統的な烏帽子を被り、お守りを配り、賑やかな人だかりの中でも優雅さを保っています。



ree

今宮戎神社のもうひとつの特徴的な行事は、芸者が商売繁盛を祈願するために輿に乗っていたことに由来する華麗な輿の行列宝恵駕籠(ほえかご)です。今日、この行列は大阪の活気ある文化の一部となっており、頻繁に戎橋筋商店街付近を練り歩きます。



ree

京都ゑびす神社



ree

京都では、えべっさんは「京のえべっさん」として親しまれ、京都ゑびす神社は交通安全、商売繫盛、家内安全のご利益で有名です。神社では、1月8日から12日までの5日間、お祭りが開催され、1月9日の宵ゑびす祭りや1月10日の十日ゑび大祭などの行事が行われます。


京都のお祭りを特別にしているのは、伝統的な女性たち、女優と舞妓(芸者見習い)が美しい着物に身を包み、縁起物の竹を配ることです。参拝者は、餅つきや縁起物の魚の奉納など、にぎやかな儀式も楽しめます。神社では、参拝者が祈りを捧げた後、神社の奥にある木製の板を叩くという楽しい習慣があります。その背景にある信仰とは。えべっさんは耳が遠いので、トントンと板を優しく叩くことにより、お参りに来ましたとお伝えします。


参加してお守りを手に入れる



十日戎では、商売繁盛を祈願して、福笹やその他のお守りを買い求める人の姿をあちこちで見かけます。この竹の枝は、最も厳しい冬でも竹が緑を保つことから、忍耐の象徴とされています。特別な儀式で巫女に祝福され、富の宝船や成功をもたらす鯛などのお守りなどが飾られています。


参拝者の多くは、福笹を自宅や職場に飾るのが一般的であり、福を迎え入れるために玄関前に飾ることも多いようです。そして、素敵な伝統として、次のお祭りのときには前年のお守りを神社に返納し、新しいお守りに生まれ変わらせるのが一般的です。



ree

大阪では、福笹が特に重要であり、これはえべっさんと漁業の結びつきを反映しています。「笹を持ってこい」という掛け声がお祭りの間中響き渡り、誰もがお祭りの精神に参加することを促します。これらのお守りは、幸運を呼び込むために自宅にある神棚やリビングなど、目立つ場所に飾られることが多いです。そして忘れてはならないのは、清潔に保つことが効果を維持するのに役立つといわれています!



画像ソース:


Sources:

  1. https://www.yasiro.co.jp/eitaikuyo/media/archives/13891

  2. https://www.mbs.jp/news/feature/report/article/2024/01/098435.shtml#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%99%E7%A5%9E%E7%A4%BE,%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%81%B5%E7%BE%8E%E9%A0%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D%E3%80%82

  3. https://yuka-life.online/fukuotoko-kaimonsinji/#:~:text=%E3%80%8C%E7%A6%8F%E7%94%B7%EF%BC%88%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%93%EF%BC%89%E3%80%8D,%E8%B5%B0%E3%82%8A%E5%8F%82%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BD%A1

  4. https://nishinomiya-ebisu.com/event/event03.html

  5. https://hochi.news/articles/20250110-OHT1T51021.html?page=1

  6. https://matcha-jp.com/en/23131

  7. https://en.osaka-info.jp/spot/imamiyaebisujinja/

  8. https://www.japan.travel/en/spot/34/

  9. https://www.imamiya-ebisu.jp/english

  10. https://www.discoverkyoto.com/event-calendar/january/toka-ebisu/

  11. https://traditionalkyoto.com/temples-shrines-and-palaces/shrines/ebisu/

  12. https://www.tourist-guide.net/kyoto/archives/10527?lang=e

  13. https://nishinomiya-ebisu.com/event/event01.html


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
Giving Tuesday Japan
  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Instagram
  • LinkedIn
  • Twitter
  • TikTok
  • YouTube
ギビングチューズデー ニュースを購読して、最新の情報を入手しましょう!
line

©2023 - 2025 ギビングチューズデー・ジャパン

Giving Tuesday Japan

  ツノダスタイリングスの自信作

Join us on mobile!

Download the “Giving Tuesday Japan” app to easily stay updated on the go.

Download on the App Store
Get it on Google Play
bottom of page