top of page

すごいジャパン パートナースポットライト インタビュー #MyGiving Story


ree


人々が自分の居心地の良い領域から一歩踏み出す勇気を与えること。チュニジア出身のメディ・フリスさんは、若い頃から社会的影響力と旅行経験のギャップを埋めることに興味を持っていました!ギビングチューズデージャパンでは、彼に日本への移住経験、パンデミックが彼に日本で生活する決意を促した経緯、そして今後の目標について、独占インタビューを行う機会を得ました。


以下のリンクから、メディさんとグローバルコミュニティチームリーダー、ジャスミンとの「My Giving Story」インタビューをご覧ください!


彼の当社に関する記事を読むには、ここをクリックしてください!



-------------

ree

私の名前はメフディ・フリスです。私はもともとチュニジア出身ですが、2020年から日本に住んでいます。 私は起業家兼旅行コンテンツクリエイターで、いくつかの旅行関連事業を手がけています。恩返しは、私の人生における核心的な価値観の一つであり、家族と文化から受け継いだものです。チュニジアで育った私にとって、コミュニティの支援と寛大さは日常の一部でした。隣人を助けること、地元の活動を支援すること、また困難な時に手を差し伸べることなど、あらゆる場面でその精神が息づいていました。私の家族は、私に助けることができるなら、どんなに小さな親切でもすべきだという信念を植え付けてくれました。




ree


この考え方は、私がどこへ行っても私と共にありました。長年、私は日本国内外で複数のボランティアプロジェクトに参加してきました。日本では、熊本県の地震復興支援活動に参加し、2011年の津波被害を受けた釜石市の観光振興にも携わりました。地域コミュニティと協力し、その美しい地域の再建とプロモーションに尽力しました。



ree


私が経験した最も印象深い体験の一つは、フィリピンのティグマンという小さな村で行われたボランティアプログラムでのことでした。私はそこで1ヶ月間、学校の建設を手伝い、地元の子どもたちに英語と再生可能エネルギーの授業を教え、環境保護活動の一環としてマングローブの植樹を行いました。 その経験は、直接的なコミュニティへの参加の力と、小さな行動でも持続的な影響を与えることができることを、私に強く認識させました。




ree


なぜ恩返しをするのか。なぜなら、私はつながりと共有責任の重要性を信じているからです。恩返しは、人、文化、コミュニティの間で橋を架けるものです。それは単に手を差し伸べるだけではありません。関係性を築き、理解を深め、人生が私に与えてくれた機会への感謝を表現することです。


また、旅行は社会貢献のための強力な手段となる可能性を秘めていると感じています。現代では、より有意義な旅行体験を求める人が増えています。私は、他の人々が旅行と社会貢献を組み合わせることを促したいと考えています。具体的には、ボランティア活動に参加する、地域社会を支援する、または単に意識の高い旅行者となるなど、さまざまな形で実現できると考えています。




ree


ギビングチューズデージャパンのような団体と協力できることを、本当に嬉しく思っています。これらの団体は、寄付をより身近で親しみやすいものにするための取り組みを行っています。時には、どこから手をつけていいか分からないことが最も難しい部分です。そんな時こそ、ギビングチューズデーのような取り組みが非常に価値あるものとなります。彼らは、あなたの経歴やリソースに関係なく、行動するための方法を提供します。


共に、私たちは、優しさ、寛大さ、そしてコミュニティの精神が、私たちの行うすべての中心にある世界を作り上げることができると信じています。




Q. 日本に来るきっかけは何でしたか。いつ来日されましたか。


私が日本に魅了されたのは子どもの頃からだと思います。私の世代の多くの子どもたちと同じように、私は日本のアニメを見て育ち、気づかないうちに日本とその文化に対して深い敬意を抱くようになりました。


数年後に、私の最も親しい友人の一人が日本に移住し、私は2012年に初めて彼を訪ねました。その旅行は、私の視点を一変させました。 私は、見た目だけでなく、伝統、文化、そして優しさに富んだ素晴らしい国を発見しました。 その瞬間から、私はできるだけ頻繁に日本に戻り、その素晴らしい風景と独自の地域体験をさらに探求し続けました。




ree


最終的に、2020年1月にここへ移住する決断をしました。興味深いことに、これは計画的な移住ではありませんでした。新型コロナウイルスのパンデミックが発生したとき、私は渡航制限のために思いがけず日本に「足止め」されてしまいました。しかし、私はその状況を不満に思うのではなく、それは運命が私を本来いるべき場所へ導いているような、ほぼ運命の巡り合わせだと受け止めました。この予期せぬ展開を受け入れ、ここに永住することを決意しました。



Q. なぜすごいジャパンを始めたのですか。あなたのミッションは何ですか。プラットフォームの目標は何ですか。



ree


日本を旅することは、私にとって常に情熱の一つでした。 しかし、どれだけ好きでも、ここへの旅行を計画することは、特に初めて訪れる人にとって、時には圧倒されるような感覚になることに気づきました。隠れた名所、文化的なニュアンス、そしてユニークな地元の風習は数多く存在し、ガイドなしでは必ずしも簡単に見つけられるものではありません。


日本各地を旅する中で得た自身の経験を振り返るうちに、その気づきを共有したいという思いが次第に強まっていきました。他の旅行者が旅を最大限に楽しむお手伝いができればと願っています。 それがすごいジャパンができた経緯です:将来の訪問者を刺激し支援するための、ヒントや隠れたスポット、文化的なアドバイスを提供するプラットフォームです。


すごいジャパンでの私のミッションはシンプルです:日本での旅行を、より簡単で、より楽しく、より意味のあるものにすることです。私は、人々が日本のもつ美しさを、本物で、深く理解した上で体験できるようお手伝いしたいと考えています。




Q. あなたはチームメンバーの唯一の人ですか?もしそうではない場合、チームの規模はどのくらいですか?


私は、すごいジャパンのクリエイティブディレクションと経営の大部分を担当していますが、才能豊かなフリーランスのライターたちとの小規模なチームで協力できていることは幸運です。彼らはプラットフォームに新鮮な視点と多様な声を反映させてくれています。


チームの規模は、季節や業務量に応じて年間を通じて変動します。 現在、私は3人の専属ライターと協力してコンテンツの作成に取り組んでいます。彼らの協力により、幅広いテーマをカバーすることができ、記事の品質を高く維持することができています。




Q. すごいジャパンのターゲット層は誰ですか?


当社の主な対象は、日本への旅行を計画している英語圏の旅行者です。初めて訪れる人でも、定番の観光地を超えた探検を求めるベテラン旅行者でも、すごいジャパンは、記憶に残る意味のある体験を計画するための貴重な情報を提供します。




ree



Q.  スゴイイ・ジャパンはイベントを開催していますか?もしそうであれば、今後予定しているイベントはありますか?



現在、すごいジャパンは主にオンラインメディアプラットフォームとして運営されており、定期的な対面イベントは開催していません。私たちの焦点は、世界中の旅行者に届く高品質なデジタルコンテンツの制作にあります。


ただし、私は常に新しい機会には前向きであり、今後、オンラインワークショップの開催や地域パートナーとのコラボレーションを通じて、インタラクティブな体験を提供することを検討する可能性が考えられます。



Q.  すごいジャパンは、どのようなサービスや情報を提供していますか。今後追加したいサービスはどのようなものですか。サービスはどの地域で利用可能ですか。事業拡大の計画はありますか。


スゴイジャパンは、日本のベストを紹介することに特化したメディアおよびプロモーションプラットフォームです。 私たちは、地方自治体、観光局、企業と協力して、全国の観光地、文化体験、イベントを宣伝しています。


旅行のヒントやガイドの提供に加え、旅行関連企業向けのプロモーションサービスも提供し、彼らが国際的な顧客層にリーチできるよう支援しています。当社のコラボレーションには、日本の政府関係者との連携を通じて、特定の都市や都道府県を注目させる取り組みも含まれます。


今後、当社のサービス内容を拡大し、厳選された旅行プランや旅行計画支援サービスなど、よりインタラクティブな体験を提供していきたいと考えています。また、持続可能で意味のある観光を促進するパートナーシップの探求にも興味ががあり、観光客が日本と責任を持って関われるようにしたいと考えています。



ree


現在、私たちは日本のすべての地域に焦点を当てていますが、今後も提供するサービスをさらに充実させ、範囲を拡大する方法を模索しています。将来的には、ボランティアの機会やニッチな旅行体験をプログラムに組み込む可能性も検討しています。




Q. ブログの関心のあるタブや、チャリティに関する内容や関連する情報を追加する可能性はあるでしょうか。




ree


もちろんです。私は特に、日本におけるボランティア活動や社会貢献の機会について、より深く執筆したいと考えています。 私は個人的にいくつかのボランティアプロジェクトに参加しており、熊本地震後の復興支援や、津波被害を受けた釜石での観光振興活動を支援してきました。


近年、ますます多くの旅行者が目的のある体験を求めていると私は考えており、訪れた場所とより深くつながり、恩返しをする方法を模索しています。私は、旅行者が旅行中に参加できるボランティアの機会チャリティプロジェクトを案内するコンテンツを作成したいと考えています


Q. 当社とパートナーシップを結ぶ前に、ギビングチューズデーについて聞いたり、参加したことはありますか。今後、ギビングチューズデーとコラボレーションしてやりたいことはありますか。ギビングチューズデージャパンとして、すごいジャパンを支援するにはどうすればよいでしょうか。


実はこれが私の初めてのギビングチューズデーへの参加で、この概念に本当に感銘を受けています!私は、人々が意味のある形で恩返しをすることを促す世界的な運動を創り出すというアイデアが大好きです。いつかあなたのプロジェクトに参加する機会があれば、特に私が拠点としている東京近郊でのプロジェクトであれば、ぜひ参加したいと考えています。


恩返しは、私が心から大切にしている価値観です—それは私の文化的背景の大きな一部です。しかし、最も難しいのは、どこから始めればいいのか、またはどのように関わればいいのかを知ることです。だからこそ、私はギビングチューズデーが非常に価値あるものだと考えています—参加するための明確な方法を提供し、人々が行動を起こしやすくするからです。



ree


私を支援する方法についてですが、現在取り組んでいる別のプロジェクトPhoto Tripsをご紹介する機会をいただけると幸いです。これは、旅行者と現地のフォトグラファーを結びつけ、日本や他の目的地での体験を写真で記録するプラットフォームです。私はこのプラットフォームの成長に尽力しており、これまで多くの方から大変良い反応をいただいています。今後、旅行、写真、そして社会的な影響を組み合わせた形で、何かコラボレーションできる可能性もあるかもしれません!



この機会をいただき、私のストーリーを共有し、ギビングチューズデージャパンのミッションに参加できることを、心より感謝しています!


Sugoii Japanのウェブサイトとソーシャルメディアをぜひチェックしてみてください!



ご自身のストーリーを共有したいですか www.givingtuesday.jp/contact

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
Giving Tuesday Japan
  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Instagram
  • LinkedIn
  • Twitter
  • TikTok
  • YouTube
ギビングチューズデー ニュースを購読して、最新の情報を入手しましょう!
line

©2023 - 2025 ギビングチューズデー・ジャパン

Giving Tuesday Japan

  ツノダスタイリングスの自信作

Join us on mobile!

Download the “Giving Tuesday Japan” app to easily stay updated on the go.

Download on the App Store
Get it on Google Play
bottom of page