国連平和維持要員の国際デー
- Shoji Hattori

- 5月29日
- 読了時間: 8分

平和は、私たち全員が様々な立場でよく知っている概念です。幸運な人にとっては、それは彼らの日常生活の一部です。他の人々にとっては、それは未来への希望です。混沌を渇望し、世界にそれをまき散らそうとする者は常に存在します。しかし闇があるところには、必ず光もあります。その光は、自らの行動や言葉で平和を促進しようとする人々に見られ、世界中に配置されている平和維持要員たちの中に、その平和の灯火が垣間見えます。
本日、私たちは「平和維持活動の未来」を2025年のテーマとして、国連平和維持要員の国際デーを祝います。このイベントは、1948年5月29日に国連がパレスチナで初めて平和維持活動を行ったことを記念して、2002年に創設されました。それ以来、平和を守りながら犠牲となった命を称え、彼らが守る地域社会との絆を強めるために使われてきました。
世界中で起きている悪い出来事ばかりが注目される中で、あまり実感できないかもしれませんが、平和と前向きな変化のために戦う人々が確かに存在しています。前向きな変化は波及効果のようなものです。平和、優しさ、命への思いやりの行動を通じて、それ自体が平和を促進する形です。壮大である必要はなく、ただ誠実である必要があります。

平和維持要員は、平和の担い手として、暴力を永続させようとする者たちや人々の生活の質に悪影響を及ぼそうとする者たちからの反対に直面しています。その反対は、和平交渉への妨害、民間人への誤った情報の拡散、さらには戦闘を目的としない平和維持要員に対する直接的な暴力といった形で現れる可能性があります。1948年の国連初の平和維持活動以来、平和維持活動に従事する中で4,433名が命を落としています。この日は彼らの犠牲を称える日であり、「…世界中で活動する全ての平和維持要員の勇気と献身を認め、平和の追求において命を捧げた者たちに敬意を表する」(国連平和維持活動)日です。
平和という概念をより深く理解するために、暴力とは何かを定義してみましょう。平和学の父であるヨハン・ガルトゥングは、暴力を「...人間が影響を受けて、実際の身体的および精神的な認識が潜在的な認識よりも低くなっているときに存在する」と定義しています(ガルトゥング、1969年、168ページ)。 これは、誰かの生活の質に悪影響を及ぼす回避可能なあらゆる行為を指します:飢餓、ホームレス状態など。自然災害は含まれません。なぜなら、それらは誰かの行為によって引き起こされるものではないからです。
暴力は直接的なものと間接的なものに分けられます。直接的暴力とは、肉眼で確認できる身体的暴力または危害を加える行為です。その例としては、戦争、いじめ、そして喧嘩が挙げられます。間接的な暴力は簡単に定義したり、一つの単純な行為に遡ったりすることはできません。それは、人々に害を与え、生活の質に影響を与える行為を永続または促進する構造 (政府)、規則 (法律)、または社会規範の結果として生じることがあります。この例には、人種差別、貧困、不平等が含まれます。

平たく言えば、平和とは、直接的であれ間接的であれ、暴力がないことです。ガルトゥングによれば、平和の理念は3つの原則から始まります。
「1. 『平和』という用語は、必ずしも大多数ではないにしろ、少なくとも多くの人々が口頭で合意した社会的目標に対して用いられるものとする。
2. これらの社会的目標を達成することは、複雑で困難かもしれないが、不可能ではない。
3. 平和とは暴力の不在であるという主張は有効なまま維持されるべきである」(Galtung, 1969, p. 167)。
直接的な暴力や間接的な暴力はないかもしれないが、それは必ずしも平和であることを意味するわけではありません。その緊張を認める一方で暴力がないことは、消極的平和という言葉に見ることができます。多くの人が思い描く平和の形態は、いわゆる積極的平和として知られています。

積極的平和は、紛争や暴力行為が終わった後に魔法のように突然訪れるものではありません。それは持続させるためには努力を重ねていく必要があるものです。「経済発展と制度への持続可能な投資、そして平和を育む社会的態度の上に築かれるもの」である(ビジョン・オブ・ヒューマニティ、2020)。消極的平和とは、暴力や戦争などがないことです。
不安定な感情が残る可能性があり、それらの感情は暴力行為や再犯に発展する一方で、積極的平和へとつながる可能性があります。ここで国連のような平和維持要員が活躍する場となります。平和維持要員は、コミュニティが平和ある社会を再構築し投資できる環境づくりを支援し、最終的には積極的平和の実現を目標として掲げています。
国連は、介入を要請された場合や、安全保障理事会がその国の行動が国際の平和と安全を侵害していると判断した場合に、その国の問題に関与することができます。しかし、平和維持要員は紛争当事国の同意がなければ派遣できません。国連には軍隊が存在しないため、平和維持要員は加盟国からの志願兵、ボランティア、警察官で構成されています。
国際的な平和と安全を目的として、国連平和維持要員は3つの原則に基づいて活動します:
(1) 当事者の同意、
(2) 公平性、
(3) 自衛及び任務の防衛の場合を除き、武力を行使しないこと。

当事者の同意:平和維持要員は、紛争の主要当事者からの同意を得た後に派遣されます。「平和維持要員の受け入れは、国連が政治的、物理的両面で必要な行動の自由を確保し、その任務を遂行するために不可欠である。このような同意が得られない場合、平和維持活動は紛争当事者となるリスクを負う;平和維持という根本的役割から逸脱して強制行動へと巻き込まれる恐れがある」(国連平和維持活動)。同意が得られた場合でも、外部からの関与を他の関係者が認めないリスクがあり、それが人命の損失につながる可能性があります。
公平性:平和維持要員は紛争に対処する際、どちらの側にも選ばず公平でなければならず、任務を遂行するにあたっては中立であってはなりません。「優れた審判が公平でありながら違反行為を罰するように、平和維持活動もまた、当事者による平和過程の約束や国連平和維持活動が擁護する国際規範や原則に違反する行為を容認すべきではない」(国連平和維持活動)。
自衛及び任務の防衛の場合を除き、武力を行使しないこと:
「国連平和維持活動は強制手段ではない。ただし、自衛および任務の防衛のために行動する場合、安全保障理事会の承認を得て、戦術レベルで武力を行使することがある」(国連平和維持活動)。
平和維持の原則と、平和維持要員として参加する勇敢な男女を通じて民間人を保護し、紛争を予防し、法の支配と治安機関を構築し、人権を促進し、女性に力を与え、現地支援を提供することができます。
日本は、国連平和維持活動への資金援助、救援物資の提供、要員の派遣などを通じて、国際社会の平和と安全に貢献している上位10カ国に入っています。日本の外務省によれば、日本は、自衛隊の派遣を通じて、国連平和維持活動に対する人的支援を行ってきました。
「日本は、国連平和維持活動において、米国、中国に次ぐ第3位の分担金拠出国として財政的貢献を行ってきた。また、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) などの世界的な流行に対する不安定な活動における医療体制の強化や、活動が直面している即席爆発装置 (IED) や偽情報などの新たな脅威への対策などのプロジェクトに予算外の拠出を行ってきた」 (外務省、2024年) 。

「日本はこれまで10期にわたり安全保障理事会の非常任理事国を務め、国際の平和と安全の維持に向けた議論に積極的に参加してきた。さらに、日本は国連平和維持活動や連合軍への参加および支援、予防外交や仲介といった様々な形態の外交的関与、緊急人道支援の提供、復興や再建支援、紛争後の国家再建と平和構築支援など、幅広い国際平和協力活動に取り組んできた。これまでに日本は、カンボジア、モザンビーク、ネパールを含む15の平和維持活動に部隊と要員を派遣してきた。現在、自衛隊は国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に従事している。
また、日本は、イラク、アフガニスタン、スーダン、ソマリア、カンボジア、コソボ、東ティモール、パレスチナ等において、平和構築のための具体的取り組みを行っています」(国際連合日本政府代表部)。 日本の平和維持活動への貢献についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをクリックし、外務省の記録を参照して詳細な分析をご覧ください。

民間人、警察官、または軍人として国連平和維持要員を支援することができます。民間人として国連ボランティア(UNV)のボランティア活動に参加することで支援できます。個人警察官 (IPO)、組織警察隊 (FPU)、または専門職の国家出向警察官として勤務することで、警察官として支援することができます。あなたの国が国連と協力している場合は、軍隊として支援することができます。
国連平和維持活動を支援するNGOへの寄付、情報収集、平和維持活動に関する認知度向上への協力といった形でも支援が可能です。 現在、世界中で11の平和維持活動が展開されています。あなたの国がこれらの平和維持活動に参加しているかどうか、あるいは支援の方法について知りたい場合は、国連平和維持活動公式ウェブサイトのインタラクティブマップをご覧ください。
平和と紛争について学びたいという私の原動力は、前向きな変化をもたらしたいという願いと、私にも何かできると気づいたことでした。
あなたの原動力は何ですか。平和をどのように推進しますか。下のコメント欄またはSNSで@をつけて投稿してください! #ギビングチューズデージャパン #GivingTuesdayJP @ギビングチューズデージャパン
--------------
LINKS










コメント