あなたが参加できる日本の10の慈善団体!
- Shoji Hattori

- 6月10日
- 読了時間: 5分
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、今年、日本は#GivingTuesday運動に参加しています。ギビングチューズデージャパンは、2023年に国際的なオンラインWebエージェンシーであるツノダスタイリングスによって始動されました。
ご想像の通り、ギビングチューズデーは与えることがすべてです。その規模は世界最大の寛大さの運動と言えるほどです。ギビングチューズデーは、100カ国以上で活発な運動を展開し、世界中で寛大さを促すため、年間を通じて活動しています。その共通の使命は、与えることが日常生活の一部となる世界をつくることです。
日々の寄付という考えに沿い、本日は日本国内で活動するさらに10の慈善団体をご紹介します。これらの団体に参加し、変化をもたらす一員となってみませんか。(パート1を見逃した場合。こちらをクリック!) (パート2をお見逃しの方はこちらをクリック!) それでは始めましょう!

1) JHP・学校をつくる会
JHPは、1993年に設立された特定非営利活動法人「JAPAN TEAM OF YOUNG HUMAN POWER」の略称です。彼らは主にカンボジアで活動しており、その活動は「学校」と「教育」に焦点を当てています。私たちには、人を助けたいという強い思いを持つ、多くの若い支援者がいます。

We Are The Impactは、イノベーションが社会変革を推進するという信念に基づいて設立され、起業家や投資家に力を与えるために生まれました。彼らの旅は、持続可能な開発への情熱と、活気に満ちた包括的なコミュニティを築くという決意から始まりました。教育プログラム、ダイナミックなイベント、戦略的パートナーシップを通じて、彼らは世界的な課題に取り組み、世界中の人々の生活を変革する拡張可能な解決策を促し、無限の進歩を推進しています。

3) グローバル・コイン・ソリューションズ
グローバル・コイン・ソリューションズは、世界で唯一のワンストップ物流、資金管理ソリューションおよび外貨資金調達のパートナーです。グローバル・コイン・ソリューションズは2015年に設立され、以下の2つの目的を掲げています: できるだけ多くの慈善団体を支援し、人々に働いてもらうことです。彼らは日本支社を開設し、最近10周年を迎えました!

Green Destinationsは、持続可能な目的地の実現を支援するためにオランダで設立された国際的な非営利組織であり、その事業体や地域社会を支えています。 彼らは、異なる国や地域からの訪問者向けに特化した専用ページを制作しました。Green Destinationsは毎年、地球環境保護に貢献しながら訪れることができる旅行先トップリストを発表しています。日本のおすすめスポットをチェックしましょう!

シルバーリボンは、脳と心に関連する疾患(障がい)およびメンタルヘルスへの理解を深め、促進することを目的とした運動のシンボルです。シルバーリボンキャンペーンは、統合失調症への理解を深める取り組みとして、1993年に米国カリフォルニア州で開始されました。日本では、2002年に福島県浜通り地域(楢葉町)で活動を始めました。

6) レスキューキッチンカー
レスキューキッチンカーは、災害時にその場ですぐに温かい食事を提供できる特別装備のキッチンカーです。炊事用の鍋や食料 (500人分以上)、テントや簡易トイレ (2,000人分)、担架や車椅子になる立て看板が常備されています。

7) 認定NPO法人フローレンス
フローレンスは、児童福祉・子育て分野における日本最大級の認定NPOとして、親と子どもを取り巻く社会課題に取り組むさまざまな事業を全国で展開し、関連する政策を推奨することで、日本の未来を変えていくことに取り組んでいます。

8) IKOU
IKOUは、幅広い世代の子どもたちや家族が外出するきっかけとなるような商品を、ユーザーとともに創造するインクルーシブ・ブランドです。IKOUの各商品は、障がいのある子どもたちとその家族が直面する課題に取り組み、共に議論し、生み出すことを目的としています。

9) 一般財団法人 日本財団スポGOMI連盟
スポGOMIは、2008年にソーシャルスポーツイニシアティブの代表者によって考案されたスポーツです。
「ゴミ拾いはスポーツだ!」をスローガンに掲げる馬見塚健一さん。チームのメンバーと制限時間内に指定区域内でゴミを拾い、ゴミの量と質でポイントを競い合うスポーツです。
2023年、史上初の「SPOGOMI」ワールドカップは21カ国が参加し、国と人々をつなぎ、日本発のごみ拾いの習慣を世界規模で広めることで大きな影響を与えました。そしてついに、待望の「日本財団 スポGOMI ワールドカップ 2025」が正式に発表されました!

10) 株式会社グリーンエース
独自の技術を用いて、収穫された野菜の過剰在庫を粉末に加工しながら栄養価を保持し、新たな製品へと生まれ変わります。「ベジミン」は食べやすい野菜の新しい形です。食べ物や飲み物に混ぜて野菜を摂取できます。
----------------
このように、日本全国で多くの与える方法があります。ギビングチューズデー(今年は12月2日)当日まで待つ必要はありません。時間や労力、お金を通じて寛大になることはいつでもできます; 今日から始めましょう!当ウェブサイトで、さらにユニークな参加方法や寄付の方法について詳しくご覧ください!
ご存知の団体で、リストに漏れているものはありますか。ここに情報を送っていただくか、私たちのウェブサイトに直接送っていただければ、次のリストに加えることができます。









コメント