top of page

ジャパン・チャリティ・スポットライト:せいぼじゃぱん


ree

せいぼじゃぱんは、国際的な非営利団体であり、そのミッションに専念しています:お腹を減らしている世界中の子どもたちに学校で温かい給食を届けること。せいぼは、イギリスの電気通信会社モベルの創業者でもあるトニー・スミスさんが2015年1月に日本に支店を置き、世界で最も貧しい国のひとつであるマラウイの地域社会と連携して学校給食を提供しています。


せいぼじゃぱんのブースでは、ウォームハーツコーヒーを提供し、その収益はマラウイの学校の子どもたちの給食費に充てられます。
せいぼじゃぱんのブースでは、ウォームハーツコーヒーを提供し、その収益はマラウイの学校の子どもたちの給食費に充てられます。

せいぼじゃぱんの始まり


1990年代後半にトニー・スミスさんは、初めて東アフリカのマラウイを訪れ、現地の人たちと話す中で若者の雇用創出に取り組む必要が重要であると発見しました。変化を起こそうと考えた彼は、事業で得た利益を使ってマラウイのチロモニ地区に職業訓練センターを設立することに決めました。プログラムが発展するにつれ、チームはこの国特有の貧困の問題を認識しました。こうした問題に対処するためイギリス、マラウイ、日本の代表者とボランティアが協力し、せいぼマラウイ学校給食プロジェクトを立ち上げました。今日では、チロモニのセンターは職業訓練の拠点として、またせいぼじゃぱんの学校給食プログラムの拠点として機能しています。



お粥を楽しむ子どもたち。2024年9月17日 Tiyamike CBCC。 
お粥を楽しむ子どもたち。2024年9月17日 Tiyamike CBCC。 

せいぼとは、どういう意味なのでしょうか。


日本人ボランティアのさわこ・ネービンさんは、せいぼマラウイの設立に極めて重要な役割を果たし、現在はディレクターを務めています。「せいぼ」という名前は「聖母」を意味し、さわこさんの母校から着想を得たもので、学校給食を通じて子どもたちの成長を育むという組織のミッションを反映しています。


2024年10月10日、世界お粥の日にマラウイで生徒たちにお粥を振る舞う、せいぼマラウイのプログラムマネージャーのビクター・ムトゥロさん。
2024年10月10日、世界お粥の日にマラウイで生徒たちにお粥を振る舞う、せいぼマラウイのプログラムマネージャーのビクター・ムトゥロさん。

なぜマラウイへの支援が重要なのか


食事が持つ力は、栄養だけにとどまらない;教育や明るい未来への入り口としての役割を果たします。国連の人間開発指数によると、マラウイは世界で最も貧しい国のひとつであり、干ばつや洪水そして資源不足などの課題に直面しています。学校での子どもたちの空腹に取り組むことで、せいぼは、子どもたちがこのような逆境にあっても学び、そして成長できるように支援しています。彼らの将来とこれからの将来に影響を与える可能性のある子どもたちのための基礎を築いています。



お粥を楽しむマテウの生徒たち(2024年9月、マラウイ)
お粥を楽しむマテウの生徒たち(2024年9月、マラウイ)

チャリティと社会的企業の出会い:せいぼのインパクトモデル


せいぼじゃぱんは、持続可能な変化を生み出すために、募金活動と社会的企業を結びつけています。ミッション主導型組織であることは、その影響を増幅させ日本とマラウイのチームメンバーが、自分たちの仕事が人々の生活に目に見える変化をもたらすことを、確実に実感できるようにするということです。企業寄付は特定の費用を負担し、せいぼは、あらゆる寄付の効果を倍増させます。驚くべきことに、個人献金の90%がマラウイの学校給食プログラムに直接寄付されています。




マラウイの学校給食プログラムの資金集めのために、ウォームハーツコーヒーを販売するせいぼボランティア。
マラウイの学校給食プログラムの資金集めのために、ウォームハーツコーヒーを販売するせいぼボランティア。

せいぼは、せいぼじゃぱんの理事長兼マネージャーの山田真人さんのような個人献金によって運営されています。彼は、資金調達や企業、学校との関係構築に注力し、せいぼのミッションの認知度を高めています。また、TEDxSophia Uで、「Doing Charity by Doing Business」について講演しています。教育活動では、NPOやソーシャルインパクトワークの導入を目指し、日本全国でのチャリティ活動への参加を促し、30校以上で実施しています。



2023年12月、TEDxSophia Uで「Doing Charity by Doing Business」について話す山田真人さん。
2023年12月、TEDxSophia Uで「Doing Charity by Doing Business」について話す山田真人さん。

社会的インパクトのある活動の一例として、寄付ベースのウォームハーツコーヒークラブは、マラウイ産のコーヒーを販売し、その収益をマラウイの人々に還元する寄付型のコーヒー販売ブランドです。また、せいぼじゃぱんは、モベルと共同で、参加費の全額をマラウイの学校給食支援活動に寄付するソーシャルビジネスコースを実施しています。



ウォームハーツコーヒークラブのコーヒーは、マラウイで栽培され、日本で焙煎、包装された誇り高いフェアトレードのコーヒーです。
ウォームハーツコーヒークラブのコーヒーは、マラウイで栽培され、日本で焙煎、包装された誇り高いフェアトレードのコーヒーです。

参加する


せいぼの革新的なシステムは、個人、企業、組織を問わず、誰もが有意義に貢献できるようにします。せいぼを支援するには、次の方法があります:



  • ウォームハーツコーヒークラブからコーヒーを購入する


  • モバルジャパンSIMカードを使用する(利益の大半は慈善団体に寄付されます)*


  •  ボランティアをするか直接寄付をする


せいぼじゃぱんは、「私たちは何を得るかで生計を立てますが、何を与えるかで生活をする」という信念のもと世界中の人をつなぎ、変化をもたらしています。教育への投資、革新的なビジネスと社会的企業モデルの開発、必要としている子どもたちへの食事の提供を通じて、せいぼは、たとえ遠く離れていてもポジティブな変化が可能であることを示しています。



日本の学校でNPO活動を発表する山田真人さんとチーム。
日本の学校でNPO活動を発表する山田真人さんとチーム。

詳細はこちら


マラウイの学校で温かい食事を提供することから始め、すべての子どもたちが人生で可能性を最大限に発揮できるように、運動に参加して支援をしてください。せいぼじゃぱんのWebサイトをご覧になるか、ソーシャルメディアで彼らの活動をフォローするか、メーリングリストに参加して最新情報を手に入れましょう。




投稿初日に興奮するカゼンゴの子どもたち(2024年9月16日、マラウイ)
投稿初日に興奮するカゼンゴの子どもたち(2024年9月16日、マラウイ)

*注意:モバルジャパンは、モベルコミュニケーションズリミテッドによって運営されています。



コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
Giving Tuesday Japan
  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Instagram
  • LinkedIn
  • Twitter
  • TikTok
  • YouTube
ギビングチューズデー ニュースを購読して、最新の情報を入手しましょう!
line

©2023 - 2025 ギビングチューズデー・ジャパン

Giving Tuesday Japan

  ツノダスタイリングスの自信作

Join us on mobile!

Download the “Giving Tuesday Japan” app to easily stay updated on the go.

Download on the App Store
Get it on Google Play
bottom of page