top of page

モバルジャパン:SIMカード、eSIM、Wi-Fiには理由がある

あなたと日本をつなぐーその過程でインパクトを与える


日本でモバルSIMでつながる。画像出典:モバルジャパン。
日本でモバルSIMでつながる。画像出典:モバルジャパン。

モバルジャパンのSIMは、他の会社とは異なりますが、それはモバルジャパン自体が他の通信会社とも違うからです。「世界を旅するだけではなく、世界を変える」というミッションに根差し、イギリス、アメリカ、日本での事業全体から生み出される利益の大半は、アフリカのマラウイの学校建設と学校給食プログラムを支援しています。


このブログでは、モベルグループとモバルジャパンがどのようにして始まったのか、チャリティとビジネスというユニークなモデル、そしてチームがインパクトを達成するために何に焦点を当てているかについて詳しくご紹介します。日本での生活を始めようとしている人も、しばらく滞在して接続を維持するためのオプションを必要としている人も、モバルジャパンのSIMカードやWi-Fiを利用すれば、変化をもたらすことができます。



モバルは、社会的影響力のある組織として認められています。画像出典:モバルジャパン。
モバルは、社会的影響力のある組織として認められています。画像出典:モバルジャパン。

なぜモバルを選ぶのか。


日本に旅行する場合、高速なデータ通信が必要条件のトップだと思います。旅行の計画を立てたり、次の楽しみな目的地やグルメスポットを見つけたり、オンラインで友人と共有する機会を逃したくはありません。もちろん日本の携帯電話番号とデータがあれば、公共料金の設定から配達物の受け取りまで、日本で生活をする誰もが日常生活をスムーズに送ることができます。SIMカードの選択肢は数多くありますが、モバルジャパンを利用すれば意義のある活動にも貢献できます。



モベルはグループとして、以下のような多くの活動を支援しています:


  • せいぼじゃぱん:マラウイで毎日18,000人の子どもたちに学校給食を提供しているNPOです。2024年12月だけで、せいぼじゃぱんは保育園児と小学生に256,711食を提供しました。


  • Krizevac プロジェクト:アフリカの低開発地域に雇用と教育の機会を創出します。


  • ウォームハーツコーヒークラブ:マラウイのコーヒーをフェアトレードし、地域経済を活性化させるとともに、日本のコーヒー愛好家にも貢献しています。



モベルチーム。画像出典:モバルジャパン。
モベルチーム。画像出典:モバルジャパン。

トニーさんのストーリー:すべての始まり


「世界を旅するだけでなく、世界を変える」 モバルのミッションは、彼らの行動すべてに織り込まれています。旅行とは単に体験を消費することではなく、意識的に変化を起こすことだと信じています。このビジョンは、モベルグループの会長であるトニー・スミスさんによるものです。


トニーさんは、旅行中に愛する人とのつながりを保つのに苦労したのち、1989年にモベルグループを設立しました。彼の解決策である海外で使えるSIMカードは、当時としては先駆的なものでした。モベルは35年にわたり携帯電話技術の最前線に立ち、遠隔地で事業を展開する企業を支援してきました。


モベルグループは、主にアメリカ人旅行者向けに国際電話サービスを提供することから始まり、2000年に日本への旅行者や駐在員を支援するために日本支社を立ち上げました。現在、同社は日本に焦点を当てており、日本を訪れる多くの観光客や外国人にSIMカードと電話番号を提供しています。


「ビジネスをすることでチャリティを行う」


モベルグループは、チャリティを事業の一部としており、売上総利益の大半(90%以上)をチャリティに寄付しています。例えば、2023年にモベルグループは、マラウイでの資金支出を担当する英国登録チャリティに約250万ポンドを寄付しました。モベルの会長は、マラウイでのプロジェクト資金のためにイギリスの不動産を売却し、寄付総額は442万ポンドに達しました。なぜこのような形で会社が経営されるようになったのでしょうか。 


「ビジネスを通じてチャリティを行う」というトニーさんの指導理念は、友人がトニーさんをボスニアの巡礼地メジュゴリエに招待したときに生まれました。メジュゴリエのクリゼヴァク山に登っていたとき、トニーさんは自分の人生を深く振り返り、自分の仕事がより大きな目的に役立つことを望んでいることに気づきました。この経験を経て、彼は拡大するビジネスにチャリティを取り入れることにしました。


トニーさんによると、「ビジネスをすることでチャリティを行う」には3つの重要な要素があるといいます。イギリスの田舎町の農家で育ったトニーさんは、遠隔地の人々が農地を越えて、あるいはハイキング中に、いかにコミュニケーション手段を必要としているかに気づきました。この観察を発展させ、「日常的な必要性からビジネスを創造する」ことにつながりました。SIMカードは、1枚単位で販売されていることが多く、海外でSIMを入れ替えて接続することはできませんでした。トニーさんは、この市場のギャップにいち早く気づいた一人でした。そのため、モベルのSIMカードは、旅行者がSIMを交換するだけで現地のネットワークや電話番号を利用できるようにし、国際通信をより安価で身近なものにしました。


トニーさんが考えるもうひとつの要素は、「レンタルビジネスの専門知識を通じて拡大すること」です。トニーさんは、重機を含むさまざまなレンタル業で働いた経験があります。彼は、レンタルモデルであれば、需要に応じて製品を循環させることができることに気づきました。 世界的なトレンドの変化とともに、携帯電話の購入プランがレンタルよりも手頃になったため、トニーはビジネスモデルを転換し、モベルはSIM、eSIMS、Wi-fiを提供するようになりました。


最後に、第3の要素は「若者の雇用」です。ビジネスを拡大する一方で、トニーさんはマラウイを訪れ、現地の女性たちに最も必要としているものは何かを尋ねました。食べ物やシェルターといった答えを期待していた彼は、彼らが 「若者には仕事が必要だ 」と答えたので驚きました。彼らの先進的な考え方は彼の心に残り、それ以来、雇用の機会はモベルグループが支援するインパクトのある仕事の重要な一部となっています。



モベルグループからの寄付で建設されたマラウイの教育キャンパスをドローンで撮影。画像出典:モバルジャパン
モベルグループからの寄付で建設されたマラウイの教育キャンパスをドローンで撮影。画像出典:モバルジャパン

モバルジャパンではどのようなサービスが利用できますか。


モバルジャパンは、日本での接続に必要なものをすべて揃えています。短期SIMやeSIMは、シンプルで手間のかからないオプションを必要とする観光客に最適で、長期SIMやポケットWi-Fiは、駐在員や学生、日本での生活に慣れてきたすべての人に理想的です。モバルジャパンはまたチャリティを約束したクレジットカード、MobalPayをリリースしました。このカードは、英語でのカスタマーサポートが付いているだけでなく、収益の一部がマラウイの学校給食に充てられます。




モバルジャパンチームの紹介


モバルジャパンのチームは、モバルジャパンのCEOであるDeclan Somersさんをはじめ、情熱的で勤勉な人々で構成されています。2012年から2015年までマラウイでボランティア活動を行った後、モバルジャパンの東京オフィスでインバウンドマーケットの開発に携わっています。ポーランドに数年間住んだ後、日本に戻ったDeclanさんは他の国に適応することは常にチャレンジであると認めています。それが彼の誇りです:


日本の電話番号を取得する簡単な方法を提供できることで、多くの外国人駐在員にとって、よりスムーズなスタートを切ることができます。



東京オフィスチーム。画像出典:モバルジャパン。
東京オフィスチーム。画像出典:モバルジャパン。

モベルのバーチャルインターンシップでチャリティと社会的企業について学ぶ


モベルグループは、学生がチャリティや社会的企業について学べる、オンライン・インターンシッププログラムを提供しています。コースには、アメリカ、オーストラリア、韓国などの世界中からインターンが来ており、インターンはリーダーシップ、コミュニケーション、ビジネス英語のスキルを伸ばすことができます。




当時イギリスの大学に在籍していた韓国人留学生のJioh Kimさんは、2019年の夏にせいぼじゃぱんでインターンを行いました。彼女はこの経験を「...非営利セクターで実践的なマーケティング経験を積む絶好の機会」と表現し、「せいぼじゃぱんはモベルと密接に協力しているので、チャリティと企業がどのように協力できるかを見ることもできました。これまで培ってきた経験とスキルは、イギリスに戻ってからの仕事を確保するのに役立ちました」。



2024年のExpat Expoでのモバルジャパン。画像出典:モバルジャパン。
2024年のExpat Expoでのモバルジャパン。画像出典:モバルジャパン。

どのように関われるのか


関わるのは簡単で、モバルジャパンの日本SIMを検討するか、情報を広めるのを手伝ってもらいたいです。SIMを購入するたびに、マラウイの学校給食プログラムや地域開発に直接貢献し、そのミッションを支えています。



詳細はこちら: Mobal Japan



ree

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
Giving Tuesday Japan
  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Instagram
  • LinkedIn
  • Twitter
  • TikTok
  • YouTube
ギビングチューズデー ニュースを購読して、最新の情報を入手しましょう!
line

©2023 - 2025 ギビングチューズデー・ジャパン

Giving Tuesday Japan

  ツノダスタイリングスの自信作

Join us on mobile!

Download the “Giving Tuesday Japan” app to easily stay updated on the go.

Download on the App Store
Get it on Google Play
bottom of page